気温の高い日が多くなり、夏の訪れを感じる今日この頃。
夏と言えば、お出かけの季節ですよね!
「今年の夏はどこに行こうかな・・・?」
「何か楽しそうなイベントは無いかな・・・?」
そんな方に、オススメのページを作りました!!
この夏、川崎市内で様々な環境に関するイベントが開催されます。
令和7年6月から9月に開催する環境に関するイベントをまとめた特設ページを、川崎環境ポータルサイト内に作りました!
親子で楽しめるイベントもたくさんあります!内容は随時更新していきますので、ぜひチェックしてみてください♪
問合せ:環境局企画課 TEL 044-200-2387 FAX 044-200-3921
E-mail 30kikaku@city.kawasaki.jp
今年もかわさきエコ暮らし未来館の夏の環境教室『ecoフェス』を開催します!
工作や実験を通じて、環境やエコについて親子で楽しく学べるイベントです。メガソーラー・浮島処理センターの見学や、ごみの投入体験なども実施します。各プログラムは要予約です(一部を除く)。
各プログラムの詳細は、かわさきエコ暮らし未来館HPより御確認ください。
昨年の様子
問合せ:環境局脱炭素戦略推進室 TEL 044-200-3871 FAX 044-200-3921
E-mail 30dtanso@city.kawasaki.jp
王禅寺エコ暮らし環境館では、「夏休み環境教室」を開催いたします。
牛乳パック等を使ってミニ扇風機を作る工作教室、施設内でのスタンプラリー、スケルトン車の展示、分別釣りゲーム、物々交換会、資源化処理施設探検バスツアーなどを様々なイベントを行います。事前予約が可能なものがありますので、お気軽に問い合わせください。
問合せ:王禅寺エコ暮らし環境館 TEL 044-712-4637 FAX 044-712-4638
現在、本市では、脱炭素社会の実現と持続可能な経済成長の両立を目指し、さまざまな取組を行っています。本市臨海部に位置する川崎エコタウンでは、「臨海部における高い企業集積と環境技術の集積」を活かし、排出資源や市内で発生する廃棄物を、立地する企業間で循環し有効に活用しています。
また、エコタウンには約20年前よりモデルエリア的役割を担ってきた「川崎ゼロ・エミッション工業団地」が立地しています。製造過程で発生する副産物(廃棄物)を循環させることでその排出量をゼロにしようとするゼロ・エミッションの考え方に基づき、それぞれの企業が取組を進めています。
エコタウンや川崎ゼロ・エミッション工業団地の取組紹介、工場見学を通して、資源循環やものづくりへの理解を深めることができます。洗濯機など廃家電のリサイクルを行っている工場の見学ができ、夏休みの自由研究にもぴったりです!ぜひお気軽にご参加ください。
問合せ:経済労働局イノベーション推進部 TEL 044-200-2867 FAX 044-200-3920
E-mail 28ecotech@city.kawasaki.jp
今年の夏も、高気温が予想されています。
出かける前には、暑さ情報と体調をチェックして、無理をせず熱中症を予防しましょう。
熱中症予防においては、「脱水症状にならない」「体温の上昇を抑える」ことが有効です。
ちょこ涼は令和7年6月16日~9月30日でご利用いただけます。
施設リストなど詳細は市HPをご覧ください。
問合せ: 環境局環境総合研究所都市環境担当 TEL 044-276-8964 FAX 044-288-3156
E-mail 30sotosi@city.kawasaki.jp
地域密着工務店の株式会社タマック(川崎市多摩区)で設計を担当している高橋正源氏をお招きし、家を建てるときやリフォームを検討する際に知っておきたい太陽光発電・蓄電池・ZEH等のメリットや経済性、住宅会社の選び方などについて学ぶ市民向けオンラインセミナーを開催します。
今回のセミナーは、家の新築を考える方が多い現役世代にも参加していただけるよう、オンライン形式で平日夜間に開催します!
家の新築や太陽光発電の導入をお考えの方、少しでも気になっている方は、是非ご参加ください!
本セミナーの詳細は、こちらのページをご確認ください。
問合せ:環境局脱炭素戦略推進室 TEL 044-200-2178 FAX 044-200-3921
E-mail 30dtanso@city.kawasaki.jp
注1:本データは最終確定値ではありませんので、後日修正することがあります。
注2:本表中のSPM における環境基準評価は、当月の測定結果について短期的評価を行ったものです。
1 二酸化窒素:1時間値の1日平均値が0.04ppmから0.06ppmまでのゾーン内又はそれ以下
2 浮遊粒子状物質:1時間値の1日平均値が0.10mg/m3以下であり、かつ、1時間値が0.20mg/m3以下
3 微小粒子状物質:1年平均値が15μg/m3以下であり、かつ、1日平均値が35μg/m3以下
詳しい測定データは、市のホームページまたは下記までお問合せください。
問合せ:環境総合研究所地域環境・公害監視担当 TEL 044-276-9096 FAX 044-288-3156
E-mail 30sotii@city.kawasaki.jp
公害病被認定者数 1059人(認定者総数 6061人-認定失効者数 5002人)
認定失効者数 5002人(治癒等 2109人+死亡者数 2893人)
令和7年5月末現在(健康福祉局)
発行編集
川崎市環境局総務部企画課
電話044-200-2387(直通)
E-mail 30kikaku@city.kawasaki.jp