かわさきの環境月刊誌『環境情報』2025(令和7)年10月1日発行 NO.638

<特集>10月は3R推進月間です!

毎年10月は「リデュース・リユース・リサイクル推進月間(略称:3R推進月間)」です。国や地方自治体、関係団体が広く国民に向けて、普及啓発活動を実施しています。

本市では、3R推進キャラクターの「かわるん」がイベントや広報で活躍しています。また3R推進月間にあわせて講演会を企画しています。クリーンでエコな川崎を目指して、この機会にぜひご家庭や仕事場の3Rを見直してみてください。

目次

【今年はプラスチック資源循環!】3R推進講演会開催のお知らせ

  • テーマ
    「プラスチックが生まれ変わるまで ~かわさきの資源循環を考える~」
  • 日時
    令和7年10月15日(水) 午後2時~3時50分(開場:午後1時30分)
  • 講師
    J&T環境株式会社 山﨑 駿一郎氏
  • 場所
    高津市民館大ホール(高津区溝口1-4-1 ノクティプラザ2 12階)
  • 定員
    当日先着600人(参加無料)

※その他、行政報告や相談コーナーもあります。ぜひお越しください。

講師 山﨑 駿一郎氏

問合せ:環境局減量推進課  TEL 044-200-2580  FAX 044-200-3923
E-mail 30genryo@city.kawasaki.jp


キングスカイフロント星空ウォッチングin東急REIホテルを開催します

星の見え具合は『街の灯りの少なさ』のほか『大気のきれいさ』とも関係があります。そこで、大気環境を身近に感じ、自分でできる環境配慮行動を考えてもらうために星空ウォッチングを行います。毎年人気の本イベント、今年は秋と冬の2回開催となりました!
この機会にぜひご参加ください。
川崎の星空を見上げながら大気環境について考えてみよう!

  • 日時
    秋開催 令和7年11月14日(金) 午後6時30分~午後8時
    冬開催 令和8年1月30日(金) 午後6時30分~午後8時
    ※天候等により、イベントの中止や内容が変更となる場合がございます。
  • 会場
    川崎キングスカイフロント東急REIホテル(川崎区殿町3-25-11)
  • 対象・定員
    市内在住の小学生~大人 各50名程度
  • 内容
    ・大気環境 -未来のために私たちができること- のお話
    ・「かわさき宙と緑の科学館」職員による生解説プラネタリウム
    ・ホテル屋上で行う星空観察
     観察予定の天体
     秋開催:土星、アルビレオ、すばる等
     冬開催:月、木星、すばる等
  • 申込方法
    市HPもしくはかわさきイベントアプリから申込(※申込多数の場合抽選)
    ※かわさきイベントアプリ内の専用フォームから申込を行うと当選確率UP!

かわさきイベントアプリは、以下のリンクからダウンロードできます。

昨年度の星空観察の様子
  • 申込期間
    秋開催 令和7年9月18日(木)~令和7年10月20日(月)
    冬開催 令和7年11月10日(月)~令和7年12月15日(月)    

問合せ:環境局地域環境共創課  TEL 044-200-3844  FAX 044-200-3921
E-mail 30kyoso@city.kawasaki.jp


「市役所をめぐり川崎の未来を救え!空と水の謎解きツアー」を開催します

環境をテーマに、市役所本庁舎に設置されたチェックポイントを巡って謎を解き、ゴールを目指します。謎解きをキッカケに未来の環境について考えてみませんか。

  • 日時
    令和7年11月2日(日)午前11時~午後4時(最終受付は午後3時まで)。荒天中止
  • 場所
    川崎市役所本庁舎(川崎区宮本町1)
  • 内容
    川崎市役所本庁舎内にある各ポイントを巡り、川崎市の大気・水環境をテーマにした謎を解きながら、ゴールを目指します。
  • 費用
    無料
  • 持ち物
    スマートフォン

※事前申込不要、随時受付。

ゴールでは先着でノベルティを配布いたします!
詳しくは市HPをご覧ください。

問合せ:環境局地域環境共創課  TEL 044-200-3844  FAX 044-200-3921
E-mail 30kyoso@city.kawasaki.jp


第18回川崎国際環境技術展 来場者募集中です!

川崎市では、優れた環境技術や先進的な取組等を川崎から国内外に広く情報発信するとともに、販路の開拓や拡大につながるビジネスマッチングの創出を目的に、「川崎国際環境技術展」を開催しております。
第18回は「サーキュラーエコノミーが創造するビジネスの可能性」をテーマに、以下の基調講演や特別講演、特別企画などを実施します。また、来場前からご利用いただけるマッチングシステムや会期中ご利用いただけるマッチングブース等、参加者の皆さまのビジネスマッチング機会拡大につながるツールをご用意しております。
皆さまのご来場を心からお待ちしております。この機会をビジネスチャンスの獲得や新たな人脈形成につながる交流の場としてご活用ください!

  • 開催期間
    令和7年11月12日(水)・13日(木) 午前10時~午後5時
  • 会場
    カルッツかわさき(川崎区富士見1-1-4)
  • 入場
    無料
  • 来場登録方法
    川崎国際環境技術展公式HPからお申込みください。
  • 出展カテゴリ

・資源リサイクル
・エコソリューション/ SDGs
・エネルギー(再エネ・水素等) 

・省エネ・エネルギーマネージメント
・ものづくり・AI・IoT
・支援機関・公的機関等

ホスト企業と一緒に学生アイデアの実現を目指す企業を募集します!
詳しくはこちらから

※プログラムは変更となる場合がございます。変更となった場合には公式ホームページでお知らせいたします。

ホームページや各種SNSで随時情報発信しています。
ぜひフォローしていただき、最新の情報をご確認ください!

川崎国際環境技術展公式HP ※来場登録はこちらから!
公式X(旧Twitter)
公式Facebook
公式Instagram

問合せ:第18回川崎国際環境技術展 運営事務局(委託事業者:㈱コンベンションリンケージ)
TEL 03-3263-8698 E-mail 18kwt-info@c-linkage.co.jp
川崎国際環境技術展実行委員会事務局(川崎市経済労働局イノベーション推進部)
TEL 044-200-2313   FAX 044-200-3920
E-mail 28ecotech@city.kawasaki.jp


まるっとサステナフェスティバル

脱炭素モデル地区「脱炭素アクションみぞのくち」で進む身近な取り組みや最先端の技術について、学び、体験できるイベントです!
「脱炭素アクションみぞのくち」に参画しているDAM企業による、マイクロプラスチックを使ったアンブレラマーカー作りや電気をつくる仕組みを手回し発電機を使い学ぶ体験などが楽しめます。

  • 日時
    令和7年11月8日(土) 午前11時~午後4時
  • 場所
    JR武蔵溝ノ口駅南北自由通路周辺

本イベントの詳細や「脱炭素アクションみぞのくち」の取組は、脱炭素アクションみぞのくちHPをご覧ください。

昨年度実施写真

問合せ:環境局脱炭素戦略推進室  TEL 044-200-3871  FAX 044-200-3921
E-mail 30dtanso@city.kawasaki.jp


秋の動物園まつりを開催します!!

開催日時:令和7年11月3日(月・祝)午前10時~午後3時(荒天中止)

野生動物の生態や生息環境について楽しみながら学び、『夢見ヶ崎動物公園』をより身近に感じていただけるようなイベントが盛りだくさんのお祭りです。
昨年10月には、新たな利用者利便施設である「パークセンター」も完成しました。
ぜひお越しください!
※当日は一般の方の駐車場利用はできません。公共交通機関でのご来園をお願いいたします。
※鳥インフルエンザの発生状況等により、開催中止となる場合あります。

~内容~ ※詳細は夢見ヶ崎動物公園ホームページをご覧ください

  • キーパーズトーク(飼育員と話そう!)※飼育員が各獣舎前にてトーク
  • バックヤードツアー(動物園の裏側見学)※1日3回 現地にて抽選制。
  • マーコールのエサやり体験 ※1日2回 各回50名程度(餌が無くなり次第終了)
  • 動物クイズラリー(動物公園サポーター)
  • 作ろう!身近な鳥のスタンプ小物(神奈川県野生動物救護獣医師協会)
  • 竹細工コーナー(さいわい加瀬山の会)
  • キッチンカー など
●アクセス●
夢見ヶ崎動物公園(幸区南加瀬1-2-1)
バス:JR川崎駅西口・東急線元住吉駅から(市バス・臨港バス利用)「夢見ヶ崎動物公園前」下車
電車:JR南武線鹿島田駅下車徒歩約20分・JR横須賀線新川崎駅下車約15分
※当日動物公園駐車場は利用できません。公共交通機関をご利用の上、ご来園ください。
※問合せ:建設緑政局夢見ヶ崎動物公園 TEL 044-588-4030 FAX 044-588-4043
夢見ヶ崎動物公園 HP
夢見ヶ崎動物公園 Facebook
夢見ヶ崎動物公園 X(旧Twitter)

問合せ:建設緑政局夢見ヶ崎動物公園 TEL 044-588-4030  FAX 044-588-4043
E-mail 53yumemi@city.kawasaki.jp


市民150万本植樹運動植樹祭

川崎市では、緑豊かなまちづくりを実現するため、「市民150万本植樹運動」を展開しており、毎年、都市緑化月間の10月に植樹祭を開催しています。
どなたでも参加可能な一般植樹を実施しますので、皆さまのご参加をお待ちしています。

  • 日時
    令和7年10月18日(土)(荒天中止)
    午前11時~午前11時30分(受付午前10時30分~)
  • 開催地
    梶ケ谷第1公園(高津区梶ケ谷2-10)
  • 交通機関
    東急田園都市線梶が谷駅下車 徒歩約15分
前年度の植樹祭の様子(多摩区)

●参加費無料、申込み不要
●会場に駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してください。

問合せ:建設緑政局グリーンコミュニティ推進室 TEL 044-200-2380  FAX 044-200-3973
E-mail 53grcom@city.kawasaki.jp


令和7年度 第2回環境セミナー “気候変動と私たちの未来”の参加者を募集します!

世界規模で気候変動が進む中、異常高気温により豪雨災害や我々の健康への被害が多く報告されており、気候変動への対応が喫緊の課題となっております。本セミナーでは、国内外で活躍されている専門家の方々に、海外における気候変動への対策や取組の紹介、国内での猛暑による熱中症をはじめとする我々の生活への影響や課題などについて、お話していただきます。

  • 日時
    令和7年10月23日(木)午後2時~午後4時(受付開始:午後1時30分)
  • 会場
    川崎市役所本庁舎201会議室(川崎区宮本町1)・オンライン同時開催
  • 定員
    会場参加 30名、オンライン参加 100名
  • 参加費
    無料
  • 申込期間
    10月16日(木)まで
  • 申込方法
    申込フォームにアクセスしてお申し込みください。
  • 詳細はこちらのホームページをご覧ください。

※会場及びオンラインともに申込人数が定員に達した場合、申込受付を終了とさせていただきます。

プログラム

テーマ    「気候変動と私たちの未来 ~海外と日本の影響を知り、適応しよう~」
1 世界的に見た気候変動のいま
  講師:地球環境戦略研究機関(IGES) 主任研究員 吉田 哲郎氏 

2 気候変動下の熱中症の現状と将来、及びその対策と課題
  講師:国立環境研究所気候変動適応センター 室長 岡 和孝氏

3 川崎市における脱炭素社会の実現に向けた取組について
  川崎市環境局脱炭素戦略推進室 

4 市の気候変動の現状及び市民生活への影響について
  川崎市環境総合研究所(川崎市気候変動情報センター) 

問合せ:環境局環境総合研究所 TEL 044-276-8964  FAX 044-288-3156
E-mail 30sotosi@city.kawasaki.jp


令和7年度 事業者向けエコドライブ講習会を開催します!

事業所内等においてエコドライブの推進役となる人材を育成することを目的として、エコドライブの効果を学ぶ座学形式の講習会を開催します。
今年度は、燃費の改善をテーマとした基調講演に加えて、対面受講者はエコドライブシミュレーター体験にも参加可能!
シミュレーターでは、燃費などのエコドライブの評価アクセル、ブレーキのタイミングなどの助言を得られます。
なお、基調講演については後日アーカイブ動画配信を行います。

  • 開催日時
    対面受講 令和7年10月30日(木)午後1時30分~午後3時30分
         申込期限 令和7年10月24日(金)  ※先着50名
    動画受講 令和7年11月6日(木)~令和8年2月27日(金)(アーカイブ動画配信)      
         申込期限 令和8年2月27日(金)まで ※定員なし
  • 開催場所
    川崎市役所本庁舎301会議室(川崎区宮本町1)
  • 内容

・基調講演
 知らないと損する! 燃費目標は逆効果?
 エコドライブ成功の秘訣は“行動の見える化”にあり!(60分)

講  師
エコドライブ研究所
代表 福田慎太郎氏

・エコドライブシミュレーター体験(対面受講、任意参加 1人あたり約5分)

エコドライブシミュレーター
エコドライブシミュレーターの結果例

講習会を受講しアンケートに回答いただいた方に受講証明書を交付します。(対面受講、動画受講)
申込及び詳細については市HPをご覧ください。

問合せ:環境局地域環境共創課  TEL 044-200-2530  FAX 044-200-3921
E-mail 30kyoso@city.kawasaki.jp


[月例データ]大気環境(2025年8月)

  • 二酸化窒素(NO2):測定を行った全局で日平均値が0.06ppm以下でした。
  • 浮遊粒子状物質(SPM):測定を行った全局で環境基準の短期的評価に適合しました。
  • 微小粒子状物質(PM2.5):測定を行った全局で日平均値が35μg/㎥以下でした。
  • 光化学オキシダント(Ox):市内に光化学スモッグ注意報が8月6日(今年度2回目)、8月22日(今年度3回目)、8月30日(今年度4回目)に発令されました。

注1:本データは最終確定値ではありませんので、後日修正することがあります。
注2:本表中のSPM における環境基準評価は、当月の測定結果について短期的評価を行ったものです。

環境基準

1 二酸化窒素:1時間値の1日平均値が0.04ppmから0.06ppmまでのゾーン内又はそれ以下
2 浮遊粒子状物質:1時間値の1日平均値が0.10mg/m3以下であり、かつ、1時間値が0.20mg/m3以下
3 微小粒子状物質:1年平均値が15μg/m3以下であり、かつ、1日平均値が35μg/m3以下
詳しい測定データは、市のホームページまたは下記までお問合せください。

問合せ:環境総合研究所地域環境・公害監視担当 TEL 044-276-9096  FAX 044-288-3156
E-mail 30sotii@city.kawasaki.jp

公害病被認定者数 1043人(認定者総数 6061人-認定失効者数 5018人)
認定失効者数 5018人(治癒等 2115人+死亡者数 2903人)
令和7年8月末現在(健康福祉局)

発行編集

川崎市環境局総務部企画課
TEL 044-200-2387
FAX 044-200-3921
E-mail 30kikaku@city.kawasaki.jp

月刊「環境情報」一覧へ

PAGE TOP